Tinydish  Bay Area Antique Guide

サンフランシスコ・ベイエリア地区にもたくさんの骨董市(Antique Show & Sale、一般にアンティークショーと呼びます)やフリーマーケットがあります。旅行のスケジュールが合えば、ぜひ行ってみてください。
ここでは、私のような陶磁器好きの方に向いた催しをピックアップしてみました。

◆ 無料の市と有料の市

まず、骨董市には入場無料の青空市と、大きなホールで行われる有料のものとがあります。当然、高級(高額)なものは有料のショーのほうに集中します。入場料はだいたい$5程度で、2〜4日間開かれます。
もしマイセンやセーブルなど高級陶磁器をお探しでしたら、青空市はパスして、有料のショーに行った方がいいでしょう。
また日用雑貨や掘り出し物を求められるなら、青空市やフリーマーケットです。これらは、だいたい毎月決まった日に決まった場所で開かれます。

◆ おすすめアイテム

アメリカは移民の国。アンティークも世界中のものが揃います。
ただし国が新しいので、全般的に19世紀前半以前のものはあまりありません。 その代わり、19世紀後半〜20世紀前半のものは、アメリカが豊かになっていたので豊富にあって狙いめです。

ただこの時代のものならヨーロッパ陶磁器も何でもあるか、というと、そうでもありません。
アメリカ人の好みに合わせた「アメリカ向け」シェイプや絵付けがあるようなのです。Chintzと呼ばれるファンシーな小花柄とか、金属的な光沢のラスター彩でゴージャスに仕上げたものなどがアメリカ向きのようです。

また私のいる西海岸はアンティーク的に言えば僻地です。やはりヨーロッパに近く、歴史のある東海岸の方が、ものは多いようです。
とはいえ、お金持ちが集まる所にアンティークも集まってきますから、カリフォルニアでもLAではここより質量ともに優れたショーが開催されています(まだ行ったことがありません....)。

陶磁器では、経験的に次のものがアメリカ「特産」おすすめアイテムです。

◆ おすすめショー

サンフランシスコの南、いわゆるシリコンバレーに住んでいますので、サンフランシスコやそれ以北のショーはよく知りません。ここでは、私が独断で選んだご近所のおすすめショーをご紹介します。

◆ 買い方

やっぱり早い者勝ちなので、これはという探し物があるなら早めに行く方がいいでしょう。
日本から来れば、(当然ですが)ほとんどのものが安いです。でも、お手持ちの予算でより良い買い物をするためにも、臆せずきちんと交渉して、納得できる値段で買ってください。(特に日本からの旅行者と見るとふっかけられるかも知れませんから。)

モノを見たい時は必ず「見せてください」と断ってください。心ゆくまでどんなものでも見て触らせてくれます。
基本的に返品はOKですが、特に旅行でいらした方は後日になると難しいですから、ここできちんとモノの状態をチェックして下さい。

それから、値切りたいならやはり現金で買いましょう。残り物には福があるといいますが、経験的にショーの最終日終了間際に交渉すると、たくさんまけてもらえます(それまで狙ったものが売れ残っていればの話ですが)。さらに、経験的にあなたが女性なら、男性店主の方がよりまけてもらえる確率が高いです。(^^;)

◆ 情報の集めかた

街角にあるフリーペーパースタンドで自由に取れる「Guardian」「Metro」などには、地域のエンターテインメント情報やアンティークショーの情報も載っています。
また、アンティークショップにたいてい置いてあり、無料で手に入るアンティーク新聞には、更に詳しくお店情報やショーのスケジュールが載っています。アンティークショー会場でも、この種の新聞や案内状は無料で手に入ります。ディスカウントチケットになっていたりもするので、忘れずにもらって帰りましょう。

それではGood Luck!


▲ HOMEへ戻る